2016年7月9日土曜日

Japan’s Constitutional Revision 日本の憲法改正

Commentary by Dr. Majia Nadesan, Professor School of Social and Behavioral Sciences, Arizona State University
(originally published May 2, 2016 on Majia’s Blog)
(reproduced on this blog with the author’s permission)
 
The U.S.-drafted Japanese Constitution has remained unaltered since its promulgation in November, 1946.[i] However, successive Japanese administrations have reinterpreted the Constitution to expand the nation’s “defense” capabilities across time. Complex dynamics drive these revisions, among them are (1) military-industrial interests and aspirations, (2) geo-political tensions with Russia, China and North Korea (including territorial disputes) and, relatedly, (3) the nature of the security relationship between Japan and the US institutionalized after World War II.
米国が起草した日本の憲法は1946年11月の発布以来変更は加えられてない。[i] しかし、歴代の日本政権は長年にわたって国家の「防衛」力を拡張すべく憲法の解釈を変えてきた。これらの変更には、複雑なダイナミズム、とりわけ、(1) 軍産複合体の利益と野望、(2) ロシア、中国および北朝鮮(含む領土紛争)との地政学的緊張、これらと関連して、(3) 第二次世界大戦以降制度化された日本と米国との安全保障関係の本質、が係わっている。
 
My comments focus on these specific factors driving efforts toward Constitutional revision and situate them within a resurgent Cold War context that precludes the global cooperation needed to address human-wrought exigencies. Accordingly, I argue that Japan’s Constitutional revisions must be understood in relation to efforts to preserve the global economic order established after Bretton Woods and reformed over the last thirty years by neoliberal and neomercantile strategies of expropriation.[ii]
私のコメントは、憲法改正を推進するこれらの3つの要因について焦点をあて、人間が起こす非常事態に対処するたねに必要なグローバルな協力を排除する冷戦の再来という文脈に沿って記述するものである。その帰結として、日本の憲法改正は、ブレトン・ウッズ後に確立され過去30年にわたりネオリベラル主義と新重商主義の搾取戦略により修正されてきたグローバル経済秩序を守ろうとする努力との関連で理解されなければならないと論じる。[ii]
 
CONSTITUTIONAL REVISIONISM: REJECTING PACIFISM
憲法改正:平和主義の拒否
 
In February of 2016, Shinzo Abe of the LDP made an explicit call to revise Article 9 of Japan’s Constitution based on a revised draft developed in April 2012.[iii] Article 9 under Chapter II “Renunciation of War” stipulates:
2016年2月、自由民主党の安倍晋三は、2012年4月に起案された改正案に基づき、日本国憲法第9条の改正を明白に求めた。[iii] 第2章(戦争の放棄)第9条は、次のように規定されている:
Article 9. Aspiring sincerely to an international peace based on justice and order, the Japanese people forever renounce war as a sovereign right of the nation and the threat or use of force as a means of settling international disputes. In order to accomplish the aim of he preceding paragraph, land, sea, and air forces, as well as other war potential, will never be maintained. The right of belligerency of the state will not be recognized.[iv]
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。[iv]
According to The Japan Times (February 2016), the rationale for change was the existing contradiction between the wording of this renunciation on the one hand, and the real world existence of the Self-Defense Forces on the other hand[v]:
ジャパン・タイムズ紙(2016年2月)によれば、戦争放棄の規定が一方にあるのに対して、自衛隊が現実に存在するという現在の矛盾を解決することがその理由であるとする[v]:
Abe told the House of Representatives Budget Committee that the Constitution was created during the U.S. Occupation after World War II and that “some parts do not fit into the current period.” “There is the view that (Japan should) address the situation in which 70 percent of constitutional scholars suspect the SDF is in violation of the Constitution,” he said. “Given the view that we should change this with our own hands, the LDP has announced a draft revised constitution.”[vi]
安倍は、衆議院の予算委員会に、憲法は第二次世界大戦後の米国占領下にいて作られ、「中には現代にそぐわないものもある」と語った。「憲法学者の7割が自衛隊は違憲であるとする状況に(日本は)対処しなければならない」と安倍は述べた。「我々は自らの手でこれを変えなければならないと考え、自民党は憲法改正案を発表した」[vi]
The Mainichi newspaper reported March 2, 2016 that Abe wants to modify the Constitution while in office, especially its “emergency provision”[vii]:
毎日新聞は、2016年3月2日の紙面で、安倍は自分の政権下で、憲法、特に「緊急事態条項」を改正したいと考えている、と報じた[vii]:
Abe did not specifically say which part of the Constitution he thinks should be revised. But he is believed to be seeking inclusion of a so-called “emergency provision” in the Constitution that would, for example, extend the terms of office of Diet members and strengthen the authority of a prime minister in case of emergency such as an attack by a foreign power or major disaster. Some scholars have pointed out the constitutional amendment is not necessary to deal with emergencies because specific legislation has been enacted to that end. The provision is also feared to heavily restrict people’s rights during contingencies.[viii]
安倍総理は、憲法のどの部分を改正するべきかについて明確に特定していない。しかし、安倍総理は、外国の攻撃や大規模自然災害などの緊急事態の際に、国会議員の任期を延長し、内閣総理大臣の権限を強化する、いわゆる「緊急事態条項」を含めることを求めていると信じられている。学者の中には、この事態に対応するための幾つかの法律が施行されており、緊急事態に対応するためには憲法の改正は必要ないと指摘する。この条文はまた、偶発事態の際に人権を著しく制限すると懸念されている。[viii]
Efforts to actually alter the Constitution haven’t yet materialized, but the Abe administration has officially re-interpreted it with security legislation enabling expanded deployment of Japan’s Self-Defense Forces. Two new security laws enacted in 2016 re-interpreted the Constitution to allow Tokyo to exercise its right to collective self-defense: “Two new security laws went into effect in March 2016 allowing Tokyo to “exercise its right to collective self-defense without breaking the Constitution.”[ix] The new laws allow expanded deployment of the Self-Defense Forces to support allies, especially through logistical support:実際に憲法を改正しようとする努力は未だ実っていないが、安倍政権は既に自衛隊の派遣を拡大することを可能にする安全法制の中で憲法の再解釈を正式に行った。2016年に施行された2つの新法により、東京は集団安全保障権を行使することができるように憲法の解釈を変更した。「2つの新しい安全保障法制は、2016年3月に施行され、東京は『憲法を改正することなく集団的自衛権を行使できる』ことを可能にした。」[ix] 新法により、自衛隊は同盟国の支援、特に兵站面での支援のために派遣できるようになった:
With the enforcement of the legislation, Japan will be allowed to exercise the right to collective self-defense, which has not so far been permitted as it is regarded as the use of force banned under the war-renouncing Constitution. The legislation will also enable Japan to extend logistic support for foreign militaries and expand the scope of the Self-Defense Forces (SDF)’s United Nations-backed peacekeeping activities.[x]
法律の強化によって、従来戦争を放棄する憲法のもとで禁止されていた軍事力の行使とみなされてきた集団的自衛権を、日本は行使することができるようになる。本法制はまた、日本が、が一国の軍隊を兵站面で支援し、自衛隊を国連の支持による平和維持活動に自衛隊の活動範囲を拡大することを可能にした。[x]
However, the laws limit SDF deployments to particular circumstances, as illustrated by the need to defend an ally when failure to act could jeopardize Japan’s security. Japan’s Defense Minister General Nakatani told journalists his forces won’t be deployed soon for military exercises or peacekeeping operations because rules of engagement for Japanese troops to respond to armed attacks have not yet been formalized, as reported here by The Japan Times March 29, 2016:
しかし、法律は、行動しなかった場合には日本の安全保障を脅かす恐れがある時に限り同盟国を防御する必要性がある特定の状況にのみ自衛隊を派遣することができるとする。ジャパン・タイムズ紙の2016年3月29日号によると、中谷防衛大臣は記者に対して、日本の部隊が武装攻撃にどのように対処するかに関する交戦規定(rules of engagement:ROE)がまだ決まっていないので、直ぐに自衛隊が軍事演習や平和維持活動に派遣されることはないだろうと述べた:
The laws allow SDF personnel on PKO missions to rescue civilians, such as those working for nongovernmental organizations, and assist soldiers of foreign militaries who are in danger.
法は、NGOに努めている民間人を救助する任務や危機にある外国軍の軍人を支援するために、自衛隊の職員をPKO作戦に派遣することを可能にする。
The SDF is expected to engage in such operations in South Sudan, where Japanese troops have been serving six-month rotations with the United Nations Missions in Sudan (UNMISS) since 2012.[xi]
自衛隊は、2012年から国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)に6か月間の派遣を繰り返してきた日本は、今後、上記の任務を遂行することなることが期待されている。[xi]
The new security laws were promoted as improving the US-Japan alliance, but were looked upon with concern by anti-war advocates in Japan and by Japan’s neighbors, especially China.
新しい安全保障法制は、米日同盟の改善をもたらしたが日本国内の反戦主義者たちや、近隣諸国、特に中国、から不安視されている。
 
Many observers see the new security legislation as serving a US-sponsored agenda. The Mainichi reported that Japan’s SDF had allegedly promised US Department of Energy Secretary Poneman that new security legislation would pass by summer of 2015 in a secret document[xii]:
多くの人々は、この新法が米国が支援するアジェンダだとみている。毎日新聞社は、日本の自衛隊がエネルギー省のポネマン長官に新法は2015年の夏までに国会で成立すると秘密文書で約束したと報じた[xii]:
Defense Ministry denies document suggesting SDF promised security legislation to U.S. 2015. The Mainichi, September 8, 2015, http://mainichi.jp/english/english/newsselect/news/20150908p2a00m0na004000c.html
The Defense Ministry denied the document’s existence. But there is no denying that the security legislation enacted in 2016 enables Japan to provide additional military-logistical support to its closest ally, the US.
防衛大臣はこうした文書の存在を否定した。しかし、2016年に施行された新法により日本が、その最も緊密な同盟国である米国に兵站面での従来以上の支援を提供できるようになったことは否定できない。
 
The new security legislation was controversial within Japan and across the region, particularly among those who are wary of the “gradual transformation of the Self-Defense forces,”[xiii] as described here by The Japan Times:
新しい安全保障法は、日本国内および地域間、特に「自衛隊の漸進的な変容」に慎重な人々や国々の間で、論争を巻き起こした[xiii]、とジャパン・タイムズ紙は説明する:
Marking a historic change in Japan’s pacifist postwar defense posture, two contentious security laws took effect Tuesday that will allow Tokyo to exercise its right to collective self-defense without breaking the Constitution… Many of those opposed to the changes have called the new laws “war legislation,” fearing the nation will either enter, or be dragged into, military conflicts that are not of its making. The laws are sure to unnerve neighbors like China, which has increasingly been alarmed by the gradual transformation of the Self-Defense Forces, which are poised to play bigger roles in East and Southeast Asia.[xiv]
戦後の日本の平和主義的な防衛姿勢に歴史的な変革を加え、この2つの論争の多い法は火曜日に発効し、これにより日本は、憲法に違反することなく集団的自衛権を行使できるようになった。(中略)この変更に反対する勢力は本法を「戦争法」と呼び、日本が起こしたものでない軍事紛争に突入、あるいは、巻き込まれるのではないかと懸念する。本法は、東シナ海・南シナ海におけるより大きな役割を果たすようになってきた自衛隊の変容に警鐘を鳴らしてきた中国のような隣国を間違いなく狼狽させる。[xiv]
As noted here, critics of the laws within Japan describe them as “war legislation.” Many Japanese citizens find the laws to be unconstitutional, with polling disputes over exact levels of support.[xv] In April 2016, over 500 Japanese citizens filed a lawsuit with the Tokyo District Court suing the government over the security legislation because it allegedly violates Article 9 of the Constitution and “threatens their constitutional right to live in peace.”[xvi] A separate lawsuit was also filed by over 200 citizens with the Iwaki branch of the Fukushima District Court alleging the legislation is unconstitutional. A third lawsuit involving over 1,500 citizens is expected to be filed over the summer making similar allegations. The degree of civic activism against the new security laws indicates that the LDP faces stiff opposition to efforts to altering the Constitution directly; in this context, re-interpretation offered a run-around, but it may not stand up in court.
上述した通り、日本国内で本法を批判する人々は「戦争法」と表現する。多くの日本人は本法を、世論調査によれば、憲法違反だと考えている。[xv] 2016年4月、500名を超える市民が、本法が憲法9条に違反しており、「自分たちが平和に暮らす憲法上の権利を脅威にさらしている」として日本政府を訴える訴訟を東京地裁に提起した。[xvi] 別の訴訟が200名を超える原告団から福島地裁いわき支部に本法は違憲だとして、この夏、提訴される予定である。三番目の訴訟は、1500名超の市民により同様の訴因で提起される見込みである。新しい安全保障法に反対る市民の活動の度合いは、自民党が憲法改定を直接行うことに対しては強い反対に直面することを示唆している。その意味で、解釈の変更はごまかしであり、法廷では説得力はない。
 
Additionally, the LDP administration has re-interpreted the Constitution to allow nuclear weapons, while simultaneously specifying that Japan retains commitment to the three principles of nuclear non-proliferation. Developments in constitutional re-interpretation of nuclear weapons are being followed closely by the Japanese media, as illustrated here in two accounts, the first in The Japan Times date March 19, 2016:
加えて、自民党政権は憲法の再解釈により、核不拡散三原則を引き続き堅守すると同時に約束する一方で、核兵器を認めた。核兵器に関する憲法の再解釈の進展は、次の2つの記事に示されるように、日本のメディアが詳しくフォローしている。最初の記事は、2016年3月19日付のジャパン・タイムズ紙の記事である:
Constitution does not specifically ban Japan’s use of nuclear weapons: Cabinet official. 2016. JIJI Mar 19, 2016 http://www.japantimes.co.jp/news/2016/03/19/national/politics-diplomacy/constitution-not-specifically-ban-japans-use-nuclear-weapons-cabinet-official/#.Vu8df-aYJmw
Japan’s Constitution does not necessarily ban the use of nuclear weapons, Yusuke Yokobatake, director-general of the Cabinet Legislation Bureau, said Friday. “We don’t think that the use of all kinds of nuclear weapons is prohibited under the Constitution,” the head of the constitutional watchdog told the House of Councilors’ Budget Committee in response to a question from Shinkun Haku of the opposition Democratic Party of Japan. But “the use of weapons, not just nuclear arms, is restricted under domestic and international laws,” Yokobatake also said, adding that the use of nuclear weapons by Japan is unrealistic.[xvii]
『日本の憲法は必づしも核兵器を禁止していない、と内閣法制局長官の横畠裕介は金曜日に語った。「我々は、すべての核兵器が憲法のもとで禁じられているとは考えていない」と、衆議院予算委員会で、この憲法の番人は、野党である民主党の白 眞勲(はく しんくん)議員の質問に答えてこう語った。しかし横畠は、「武器の使用は、核兵器に限らず、国内および国際法に照らして制限されている」と述べ、加えて、日本の核兵器使用は現実的でないと語った。』[xvii]
The second article, dated April 2, 2016, addresses a written statement by the Cabinet to opposition lawmakers regarding the status of nuclear weapons. The Abe administration specified in the statement that Article 9 doesn’t actually ban possession of nuclear weapons:
2番目の記事は、2016年4月2日付で、核兵器の現状について野党議員への内閣からの文章を報じたものである。安倍政権は、憲法第9条は核兵器の所有を禁じていないとステートメントで特定した:
Abe Cabinet says Article 9 does not ban possessing, using N-weapons. 2016. The Asahi Shimbun, April 2, 2016, http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201604020026.html
The Abe Cabinet has decided that war-renouncing Article 9 of the Constitution does not necessarily ban Japan from possessing and using nuclear weapons. In an April 1 written answer to opposition lawmakers in the Diet, the Cabinet also says the government “firmly maintains a policy principle that it does not possess nuclear weapons of any type under the three non-nuclear principles…”[xviii]
『安倍内閣は、戦争を放棄する憲法第9条は、だからといって必然的に核兵器の保有と使用を禁じてはいないと決定した。国会の野党議員の質問に対する4月1日の回答の中で、内閣は「非核三原則のもと、いかなる種類の核兵器も所有しないという政策原則は固持する」と述べた。』[xviii]
The language reported by The Asahi Shimbun read: “Even if it involves nuclear weapons, the Constitution does not necessarily ban the possession of them as long as they are restricted to such a minimum necessary level.”[xix]
朝日新聞によれば、「核兵器を含んだとしても、憲法は、必要最低限のレベルにとどまる限り、それらの兵器の保有を必ずしも禁止してはいない」といった表現であった。[xix]
 
The Asahi Shimbun article above notes that the precedent for Abe’s revisionism can be traced to a statement to the Diet made in 1978 by Prime Minister Takeo Fukuda asserting that Article 9 doesn’t preclude possession of nuclear weapons so long as they are limited to the minimal level required for self-defense. Prime Minister Fukuda hedged his comment by stating that Japan’s national principle required commitment to the three non-nuclear principles introduced by Prime Minister Eisaku Sato in 1967.[xx]
上記の朝日新聞の記事によれば、安倍総理の修正主義の先例は、1978年に当時の内閣総理大臣、福田赳夫が、憲法9条は、自衛のために最低限のレベルにとどまるならば核兵器の保有を禁じるものではないと議会で述べたことに遡ることができる。福田総理は、1967年に佐藤栄作総理が導入した非核三原則の遵守を国家の基本原則とすることで、断定的なことを言うことを避けた。[xx]
 
The apparent contradiction between Japan’s stated willingness to interpret nuclear weapons as necessary for self-defense and a simultaneous commitment to nuclear non-proliferation is readily resolved when one considers Japan’s mastery of Just-In-Time production and the extent of Japan’s plutonium reserves[xxi] and the nation’s state-of the-art space and cybernetic technology.
核兵器が自衛のために必要不可欠だとする解釈をしようとすることと、同時に核の不拡散へのコミットメントを行うこととの明らかな矛盾は、日本が“ジャスト・イン・タイム”生産方式をマスターしていること及び日本のプルトニウム備蓄量[xxi]、さらに最先端の宇宙・人工頭脳技術を持つことを考えれば容易に解決する。
 
Japan’s seemingly blind support of nuclear power after Fukushima and the recent earthquakes in Kyushu (over 1,000 recorded between April 14, 2016 and April 28, 2016 according to the Japan Meteorological Agency[xxii]), where Japan’s only operating civilian reactor is located, is rendered intelligible when one considers the close nexus that binds civilian nuclear energy with military applications. That nexus was made explicit in September of 2012 when Japan’s Minister of Defense, Satoshi Morimoto, asserted that “nuclear plants give us deterrent force.”[xxiii]
福島、および民間の原子力発電所が唯一運転している九州で発生したの地震(気象予報庁によれば2016年4月14日~28日の間に1000回を超える地震が発生した[xxii])の後、日本の原子力発電への盲目的に見える支持は、民生の原子力発電と軍事への応用との密接な関係を考えれば、容易に理解できる。[xxiii]
 
The fate of the Rokkasho plant illustrates the prioritization of the nuclear-security complex over other considerations. In December of 2012, two professors of geomorphology at Tokyo University announced that a 100 kilometer fault running directly under this plant was likely active, and could produce an 8-magnitude quake.[xxiv] The Rokkasho plant’s “recycling” facilities are highly dangerous and could result in very toxic releases in the wake of an earthquake.
六ケ所再処理工場の運命は、他の考慮に優先する核安全保障の優先性を明確に物語っている。2012年12月、東京大学の二人の地形学者が、この工場の直下にある長さ100キロメールにもおよぶ断層は活断層であり、マグニチュード8の地震が発生する可能性があると発表した。[xxiv] 六ケ所の「再生」設備は非常に危険であり、地震の発生により非常に毒性の強い排出物が発生るる可能性がある。
 
Japan’s power structures – governmental and industry – remain committed to nuclear power and the reprocessing of nuclear fuel despite the incredible risks made clear by the Fukushima disaster and the imminent risks posed by recently heightened geological activity in Kyushu, including major, shallow earthquakes.
日本の権力構造-政府と経済界-は、福島の災害で明確となり、最近の九州の大小の地震を含む地質学的活動でハイライトされた切迫した、信じられない危険にもかかわらず、引き続き原子力発電と核燃料の再処理にコミットしている。
 
Nuclear intransigence and efforts toward Constitutional revisionism in Japan are accompanied by suppression of press freedom. During an April, 2016 Tokyo press conference at the Foreign Correspondents’ Club, U.N. Special Rapporteur David Kaye, reported finding “serious threats” to media independence in Japan.[xxv]
日本の核への固執と憲法改正に向けた努力は、報道の自由の抑圧を伴っている。2016年4月の外国人記者クラブでの記者会見において、国連の特別報告者デビッド・ケイは、日本における報道の独立性に「深刻な脅威」があるとするレポートを発表した。[xxv]
Associated Press. 2016. U.N. rights expert sees threats to Japanese press independence. The Asahi Shimbun, April 19, 2016, http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201604190063.html
U.N. Special Rapporteur David Kaye, finishing a weeklong visit to Japan in which he interviewed journalists and government officials, said many Japanese journalists were feeling pressured to avoid sensitive topics, and that some told of being sidelined because of complaints from politicians. “The independence of the press is facing serious threats--a weak system of legal protection, persistent government exploitation of a media lacking in professional solidarity,” Kaye told reporters at the Foreign Correspondents’ Club in Tokyo.[xxvi]
国連特別報告者デビッド・ケイは、1週間東京に滞在してジャーナリストや政府官僚とのインタビューを行ったが、多くのジャーナリストはセンシティブな問題を避けるよう圧力を受けていると感じており、政治家からの苦情により除け者にされたと語ったと報告した。「新聞の独立性は、法律の保護システムが脆弱であること、プロとしての団結が欠如しているメディアに対する強い政府の宣伝という深刻な脅威にさらされている。」とケイは、東京の外国人記者クラブで語った。[xxvi]
Kaye explained that journalists he interviewed reported newspapers delayed or suppressed stories critical of the government and retaliated against journalist coverage of Fukushima.
ケイは、彼がインタビューしたジャーナリスト達は政府に批判的な記事は掲載が遅れたり取りやめられたりし、福島を報道したジャーナリストは報復を受けたと説明した。
 
The rise of Japanese militancy and the attendant suppression of news media coincide with increasing global instabilities brought upon by military adventurism and competitively pitted economic zones.
日本の好戦性の上昇と、その結果として伴うニュースメディアへの抑圧は、軍事上の冒険主義によりもたらされる世界の不安定性と、対抗する経済圏の競争の増大と同期している。
 
ECONOMIC INCENTIVES FOR CONSTITUTIONAL REVISIONISM
憲法改正主義の経済的誘因
 
Japan’s military-industrial complex stands to benefit from constitutional revisionism that removes pacifism.
日本の軍産複合体は、平和主義を排斥する憲法改正から利益を得る。
 
In 2008, Japan passed the Aerospace Basic Law, which included a provision allowing development of space technology in relation to its “contribution to national security.”[xxvii] In 2011, Japan lifted its prohibition against producing advanced weapons for export.[xxviii] In 2012, Japan promoted the capabilities of its new missile defense system, deployed domestically and slated for export.[xxix] Japan reportedly spent $12 billion on the system, which was controversial when first proposed in 1993 due to the cost and potential adversarial impact on states in the region. The completed system includes 16 Patriot firing units. and four Aegis destroyers armed with ballistic-missile interceptors.[xxx]
2008年、日本は、「国家安全保障に寄与する」宇宙技術の開発を認める宇宙基本法を制定した。[xxvii] 2011年、輸出用の先進兵器の生産の禁止を強化した。[xxviii] 2012年には、新しいミサイル防衛システム能力を促進し、国内に配備するとともに輸出を計画した。[xxix] 日本は、1993年に最初に提案された際にはコストの高さと地域の国々へ敵対的インパクトもたらす可能性があることから反対されたこのシステムに、120億ドルを支出したと報じられている。システム全体には、16基のパトリオット発射装置と弾道ミサイル要撃機を搭載した4隻のイージス駆逐艦が含まれている。[xxx]
 
In April, 2014, in a context of rising geopolitical tensions, Japan revised its arms export policy,[xxxi] which dated to 1967.[xxxii] The revised export policy established the “Three Principles on Transfer of Defense Equipment and Technology,”[xxxiii] which, according to a review in The Diplomat, “allows Japan to export arms after proposals go through a rigorous screening process to ensure that the sale would promote international peace and Japan’s security.”[xxxiv] The Diplomat cites Jeffrey Hornung, Fellow for Security and Foreign Affairs at the Sasakawa Peace Foundation, who argued that by lifting the ban, Japan can lower the costs for domestic procurement (thereby providing a “stimulus” for Japan’s arms manufacturers), increase US cooperation, and “be a more active security partner to like-minded, i.e. status quo, states.”
2014年4月、地政学的緊張が高まる中、日本は、1967年に制定された[xxxii]武器輸出政策を変更した。[xxxi] この変更により「防衛装置および技術の移転の三原則」が確立され、ディプロマット紙の検証によれば、「当該販売申請が世界平和と日本の安全保障の促進に資するか否かの厳格な審査を経て、日本が武器を輸出することが可能になった」。同紙は、禁止の廃止により国内の調達コストを下げることができ(従って、国内の武器製造会社に刺激を与える)、米国の協力を増大し「現状維持国家から、より気持ちを同一にするアクティブなパートナーになる」とする笹川平和財団の安全保障・外交フェローのジェフリー・ホーナンの発言を引用する。
 
In other words, Japan hopes to stimulate its arms industry while reducing the financial burden of escalating its arms arsenal. This is an economic win-win for the Japanese and US military-industrial agendas and complexes.
言葉を変えれば、日本は武器産業を刺激するとともに、増大する武器庫の財政負担を軽減しようとしている。これは、日本と米国の軍産複合体にとって経済的ウイン・ウインの関係である。 
 
Japan is importing more arms, as well as exporting them. In 2011, Japan purchased 42 of Lockheed Martin Corporation’s F-35 Lightning II Joint Strike Fighter planes to replace its Air Self-Defense Force’s 1960s-era F-4 jets.[xxxv]
日本は、武器の輸出を増やし、同様に輸出も増やしている。2011年、日本は、1960年時代の自衛隊のF-4ジェット戦闘機の後継機として、42機のロッキード・マーチン製F-35ライトニングⅡ統合打撃戦闘機を購入した。[xxxv]
 
US-JAPAN SECURITY RELATIONSHIP AND THE NEW COLD WAR
米日安全保障関係と新冷戦
 
The 2015 revision of the Japan-US Defense Cooperation Guidelines was arguably based on reinterpretation of Japan’s right to collective self-defense.[xxxvi] The Japan-US Defense Cooperation Guidelines were first formalized in 1979 and articulated conditions of cooperation between the US military and Japan’s Self-Defense Forces. Revised only twice, first in 1997 and then again in 2015, the current 24-page agreement promotes:
2015年の「日米防衛協力のための指針(ガイドライン)」の改定は、論議のある日本の集団自衛権の再解釈に基づくものであった。[xxxvi] 日米防衛協力ガイドラインは、1979年に初めて締結され、米軍と日本の自衛隊との協力条件を詳細に規定するものであった。僅か2回しか改定されておらず、最初の改定は1997年、次に2015年に、現在の24ページの合意がなされた:
  • seamless, robust, flexible, and effective bilateral responses;
  • 切れ目のない、力強い、柔軟かつ実効的な日米共同の対応
  • synergy across the two governments’ national security policies;
  • 日米両政府の国家安全保障政策間の相乗効果
  • a whole-of-government Alliance approach;
  • 政府一体となっての同盟としての取組
  • cooperation with regional and other partners, as well as international organizations; and
  • 地域の及び他のパートナ~並びに国際機関との協力
  • the global nature of the Japan-U.S. Alliance.[xxxvii]
  • 日米同盟のグローバルな性質[xxxvii]
The guidelines also stipulate establishment of a standing Alliance Coordination Mechanism to facilitate the two nation’s coordination and planning.[xxxviii] According to an analysis in The Diplomat published April 29, 2015, the new guidelines were vague about cooperation in “grayzones” concerning the extent of constitutionally allowable “defense” operations, but identified space and cybersecurity as two arenas with the greatest potential for cooperation.
ガイドラインはまた、二国間の調整と計画策定を促進する「同盟調整メカニズム」を策定することを明記した。[xxxviii] 2015年4月29日のディプロマット紙の分析によれば、新しいガイドラインは、「グレーゾーン」における協力については、憲法上の「自衛」がどこまで許されるかに関する配慮から、曖昧である。しかし、宇宙とサイバーセキュリティを、更なる協力ができる分野として特定した。
 
Reinterpretation of Japan’s logic of defense to include overseas bilateral deployments further erodes Japan’s pacifist Constitution and supports the US’s pre-emptive conception of security, articulated in 2001 by Vice President Dick Cheney as the one-percent doctrine.[xxxix] This doctrine of pre-emptive security has arguably engendered an “empire of disorder.”[xl]
日本の海外への二国共同派遣を含める防衛理論の再解釈は、さらに日本の平和憲法を蝕み、米国の安全保障の先制攻撃ドクトリンを支持するものだと、2001年にディック・チェイニー副大統領が1パーセント・ドクトリンとして詳述した。[xxxix] この先制攻撃安全保障ドクトリンは、「無秩序の帝国」を生み出したと論争を生んできた。[xl]
 
In 2011, Michael Klare described a “New Cold War” in Asia.[xli] In 2014, The Diplomat ran an article titled, “The New Cold War: China vs Japan.”[xlii] Japan’s territorial disputes over the ownership of islands with China and Russia illustrate regional tensions in this global cold war. The Senkaku Islands dispute with China involves eight islands and rocks in the East China Sea that are close to critical shipping lanes, important fishing areas, and (potential) oil and gas reserves.[xliii] Japan and Russia are contesting ownership of the Southern Kurils, although recent talks dispelled some of the tension between the nations that had been escalated by Japan’s boycott of Russia leveled in response to the Ukraine situation.[xliv]
2011年、マイケル・クレールは、アジアにおける「新冷戦」を詳述した。[xli] 2014年、ディプロマット紙は、「新冷戦:中国対日本」と題する記事を連載した。[xlii] 島嶼の領有権を巡る日本と中国・ロシアとの紛争が、グローバルな冷戦の地域的緊張を良く表しているとする。中国との尖閣諸島を巡る争いは、東シナ海に存在する8つの島と岩を含むものであるが、そこには極めて重要なシーレーンと、貴重な漁場と、(潜在的な)石油・ガスの埋蔵がある地域に近接している。[xliii] 日本とロシアは、ウクライナ問題に対して日本がロシアの制裁を強めてから高まっていた国家間の緊張は最近の対話により多少は緩和されていたとはいえ、南千島の領有をめぐり争っている。
 
The New Cold War has unique characteristics and geographic features that distinguish it from the old Cold War, but history rhymes as the US-Japan military-industrial nexus again stands pitted against Russia and China, with emerging powers aligning with the established power-blocks. For example, members of the Shanghai Cooperation Organisation (SCO), founded in 1996, include China, Kazakhstan, Kyrgyzstan, Tajikistan, Uzbekistan, and Russia.[xlv] Observer states include Afghanistan, India, Iran, Mongolia, and Pakistan, although India and Pakistan began accession in 2015.[xlvi] The SCO has since 2009 sought to replace the US dollar reserve,[xlvii] ultimately seeking a “new super-national currency.”[xlviii]
新冷戦は、旧冷戦と区別される特異な性格と地理的特性を持っているが、米日の軍産複合体の連結が再びロシアと中国との対立を生んでいるという状況は、かつて新興勢力が既存の権力と連携するという歴史的な繰り返しが見られる。例えば、1996年に設立された上海協力機構(SCO)のメンバー国には、中国、カザフスタン、キルギスタン、タジキスタン、ウズベキスタンおよびロシアがある。[xlv] オブザーバー国として、アフガニスタン、インド、イラン、モンゴルおよびパキスタンがあるが、インドとパキスタンは2015年に加入手続きを開始したばかりだ。[xlvi] 上海協力機構(SCO)は、2009年以来、米ドル準備を置き換え、最終的には「新しい超国家通貨」の創設を目論んでいる。[xlviii]
 
Efforts to replace the US dollar reserve represent an explicit disavowal of the establishment economic order founded at Bretton Woods and honed by neoliberal reforms. The US-Japan security relationship was integral to the economic-military order established after Bretton Woods and hence the relationship will remain integral to those who seek to preserve the financial, technology, and military hegemonies established over the last seventy years.
米ドル準備を置き換えようとする努力は、ブレトン・ウッズにより創設され、ネオリベラル改革により磨かれてきた既存の経済秩序を明確に否定するものだ。米日の安全保障関係は、ブレトン・ウッズ後に確立された経済=軍事秩序に必要不可欠なものであり、従って、過去70年にわたって確立してきた金融、技術および軍事的なヘゲモニーを保存しようとする者にとっては、今後も必要不可欠であり続ける。
 
Over course, the prospects of outright war over preserving US hegemony seem less probable when one considers the extent of economic integration that exists today as ownership globally is increasingly centralized in a relatively small group of transnational financial/insurance corporations and sovereign wealth funds.
勿論、米国のヘゲモニーを守るためのあからさまな戦争は、今日のグローバルな経済的統合の度合いが比較的少数の多国籍な金融・保険企業やソブリン・ファンドにより集約化されていることを考えると可能性は少なくなっている。
 
That said, the current escalation of the arms race in Japan and in the US with its efforts to “modernize” its nuclear arsenal,[xlix] the ongoing crises in financial markets, and the ongoing de-stabilization of the Middle East[l] could create unexpected tipping points that could result in an Archduke Fernand moment.
こうした中、現在の日本と米国における、核兵器の「近代化」を含む軍事力競争の上昇[xlix]、金融市場の危機の進展および中東の不安定化[l]は、フランツ・フェルディナント大公の瞬間(オーストリア=ハンガリー帝国の皇位継承者で、サラエヴォでセルビア人民族主義者によって暗殺され、これが第一次世界大戦の端緒となった)のような予期しない転換点を生み出すかも知れない。
 
Constitutional revisionism in Japan must be understood in this context of rising militancy and global discord. This path promises more global disorder, more displaced peoples and wasted resources, at a critical historical juncture known as the Anthropocene.
日本の憲法改正主義は、軍事主義とグローバルな不和の高まりと言う文脈の中で理解される必要がある。この道の先にあるのは、「新人世」として知られる危機的な歴史的な岐路において、更なるグローバルな不秩序、住むところを失った人々の増加と資源の浪費を必ずやもたらすであろう。
 
Footnotes
<脚注>
[i] Abe explicit in call for amendment to Constitution’s Article 9. 2016. The Japan Times, February 3, 2016, http://www.japantimes.co.jp/news/2016/02/03/national/politics-diplomacy/abe-explicit-call-amendment-constitutions-article-9/#.Vu8b9uaYJmw
[ii] See Majia Nadesan. 2016. Crisis Communication, Liberal Democracy, and Ecological Sustainability: The Threat of Financial and Energy Complexes in the Twenty-First Century. Lexington.
[iii] Abe explicit in call for amendment to Constitution’s Article 9. 2016. The Japan Times, February 3, 2016, http://www.japantimes.co.jp/news/2016/02/03/national/politics-diplomacy/abe-explicit-call-amendment-constitutions-article-9/#.Vu8b9uaYJmw
[iv] Prime Minister of Japan and his Cabinet. The Constitution of Japan, http://japan.kantei.go.jp/constitution_and_government_of_japan/constitution_e.html, accessed April 13, 2016.
[v] Abe explicit in call for amendment to Constitution’s Article 9. 2016. The Japan Times, February 3, 2016, http://www.japantimes.co.jp/news/2016/02/03/national/politics-diplomacy/abe-explicit-call-amendment-constitutions-article-9/#.Vu8b9uaYJmw
[vi] Ibid.
[vii] Abe wants to amend Constitution “while in office.” 2016. The Mainichi, March 2, 2016, http://mainichi.jp/english/articles/20160302/p2g/00m/0fp/091000c
[viii] Abe wants to amend Constitution “while in office.” The Mainichi, March 2, 2016, http://mainichi.jp/english/articles/20160302/p2g/00m/0fp/091000c
[ix] Ayako Mie. 2016. Security Laws Usher in New Era for Pacifist Japan. The Japan Times, March 29, 2016, http://www.japantimes.co.jp/news/2016/03/29/national/politics-diplomacy/japans-contentious-new-security-laws-take-effect-paving-way-collective-self-defense/#.Vvw_WnqYJmw
[x] Gov't decides to enforce security-related legislation on March 29. 2016. The Mainichi, March 22, 2016, http://mainichi.jp/english/articles/20160322/p2a/00m/0na/017000c
[xi] Ayako Mie. 2016. Security Laws Usher in New Era for Pacifist Japan. The Japan Times, March 29, 2016, http://www.japantimes.co.jp/news/2016/03/29/national/politics-diplomacy/japans-contentious-new-security-laws-take-effect-paving-way-collective-self-defense/#.Vvw_WnqYJmw
[xii] Defense Ministry denies document suggesting SDF promised security legislation to U.S. 2015. The Mainichi, September 8, 2015, http://mainichi.jp/english/english/newsselect/news/20150908p2a00m0na004000c.html
[xiii] Ayako Mie. 2016. “War legislation” raises regional, public fears amid lack of Diet opposition. The Japan Times, March 29, 2016, http://www.japantimes.co.jp/news/2016/03/29/national/politics-diplomacy/japans-contentious-new-security-laws-take-effect-paving-way-collective-self-defense/#.Vvw_WnqYJmw
[xiv] Ayako Mie. 2016. “War legislation” raises regional, public fears amid lack of Diet opposition. The Japan Times, March 29, 2016, http://www.japantimes.co.jp/news/2016/03/29/national/politics-diplomacy/japans-contentious-new-security-laws-take-effect-paving-way-collective-self-defense/#.Vvw_WnqYJmw
[xv] Ayako Mie. 2016. Security Laws Usher in New Era for Pacifist Japan. The Japan Times, March 29, 2016, http://www.japantimes.co.jp/news/2016/03/29/national/politics-diplomacy/japans-contentious-new-security-laws-take-effect-paving-way-collective-self-defense/#.Vvw_WnqYJmw
[xvi] Odaka Chiba and Takuro Negishi. 2016. 700 sue Japan over security laws, additional suits planned. The Asahi Shimbun, April 27, 2016, http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201604270035.html
[xvii] Constitution does not specifically ban Japan’s use of nuclear weapons: Cabinet official. 2016. JIJI, March 19, 2016 http://www.japantimes.co.jp/news/2016/03/19/national/politics-diplomacy/constitution-not-specifically-ban-japans-use-nuclear-weapons-cabinet-official/#.Vu8df-aYJmw
[xviii] Abe Cabinet says Article 9 does not ban possessing, using N-weapons. 2016. The Asahi Shimbun, April 2, 2016 http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201604020026.html
[xix] Abe Cabinet says Article 9 does not ban possessing, using N-weapons. 2016. The Asahi Shimbun, April 2, 2016 http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201604020026.html
[xx] Abe Cabinet says Article 9 does not ban possessing, using N-weapons. 2016. The Asahi Shimbun, April 2, 2016 http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201604020026.html
[xxi] P. Williamson. 2012. Plutonium and Japan’s Nuclear Waste Problem: International Scientists Call for an End to Plutonium Reprocessing and Closing the Rokkasho Plant. The Asia-Pacific Journal, May 31, 2012, http://japanfocus.org/-Piers-_Williamson/3766.
[xxii] Number of earthquakes exceeds 1,000 in Kumamoto area. 2016. The Asahi Shimbun, April 28, 2016, http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201604280024.html
[xxiii] Japan Sees Nuclear Power Plants as Powerful “Deterrent” Against Foreign Attacks. 2012. Newstrack India, September 6, 2012, http://newstrackindia.com/newsdetails/2012/09/06/231-Japan-sees-nuclear-power-plants-as-powerful-deterrent-against-foreign-attacks.html
[xxiv] K. Hasegawa. 2012. Quake Risk at Japan Atomic Recycling Plant. Pys.Org, December 19, 2012, http://phys.org/news/2012-12-quake-japan-atomic-recycling-experts.html#jCp, date accessed 25 December 2012.
[xxv] Associated Press. 2016. U.N. rights expert sees threats to Japanese press independence. The Asahi Shimbun, April 19, 2016, http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201604190063.html
[xxvi] Associated Press. 2016. U.N. rights expert sees threats to Japanese press independence. The Asahi Shimbun, April 19, 2016, http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201604190063.html
[xxvii] Nuclear Law’s “National Security” Clause Must Be Dropped. 2012. The Asahi Shimbun, June 22, 2012, http://ajw.asahi.com/article/views/editorial/AJ201206220037
[xxviii] Chester Dawson. 2011. Japan Lifts Decades Long Ban on Export of Weapons. The Wall Street Journal, December 28, 2011: A8.
[xxix] Chester Dawson. 2012. Tokyo Shows Off its Missile Defense. The Wall Street Journal, December 8-9, 2012: A11.
[xxx] Chester Dawson. 2012. Tokyo Shows Off its Missile Defense. The Wall Street Journal, December 8-9, 2012: A11.
[xxxi] Titli Basu. 2016. Decoding Japan’s Security Discourse: Diverse Perspectives. India Quarterly, 72(1), 30-49. doi:10.1177/0974928415618753
[xxxii] Chester Dawson. 2012. Tokyo Shows Off its Missile Defense. The Wall Street Journal, December 8-9, 2012: A11.
[xxxiii] Three Principles on Transfer of Defense Equipment and Technology http://www.mod.go.jp/e/pressrele/2014/140401_02.pdf
[xxxiv] Mina Pollman. 2015. The Trouble with Japan’s Defense Exports. The Diplomat, October 2, 2015, http://thediplomat.com/2015/10/the-truth-about-japans-defense-exports/
[xxxv] C. Dawson. 2011. Japan Lifts Decades Long Ban on Export of Weapons. The Wall Street Journal, December 28, 2011: A8.
[xxxvi] Titli Basu. 2016. Decoding Japan’s Security Discourse: Diverse Perspectives. India Quarterly, 72(1), 30-49. doi:10.1177/0974928415618753
[xxxvii] The Guidelines for Japan-U.S. Defense Cooperation, April 27, 2015 http://www.mod.go.jp/e/d_act/anpo/pdf/shishin_20150427e.pdf
[xxxviii] Yuki Tatsumi. 2015. 4 Takeaways from the New US-Japan Defense Guidelines. The Diplomat, April 29, 2015, http://thediplomat.com/2015/04/4-takeaways-from-the-new-us-japan-defense-guidelines/
[xxxix] Ron Suskind. 2006. The One Percent Doctrine. New York: Simon and Shuster.
[xl] See Alain Joxe. 2002. Empire of Disorder. Trans. Anne Hodges. Los Angeles: Semiotext(e).
[xli] Michael Klare. Tomgram: Michael Klare, A New Cold War in Asia? TomDispatch, December 6, 2011, http://www.tomdispatch.com/post/175476/tomgram%3A_michael_klare,_a_new_cold_war_in_asia/
[xlii] Shannon Tiezzi. 2014. The New Cold War: China vs Japan. The Diplomat, January 25, 2014, http://thediplomat.com/2014/01/the-new-cold-war-china-vs-japan/
[xliii] How uninhabited islands soured China-Japan ties. 2014. BBC, November 10, 2014, http://www.bbc.com/news/world-asia-pacific-11341139
[xliv] Vindu Mai Chotani. 2015. Can Japan and Russia Resolve Their Territorial Dispute? The Diplomat, October 5, 2015, http://thediplomat.com/2015/10/can-japan-and-russia-resolve-their-territorial-dispute/
[xlv] Main Page. 2015. Shanghai Cooperation Organisation, last modified 2015, accessed July 16, 2015, http://www.sectsco.org/EN123/index.asp
[xlvi] Lidia Kelly, Denis Pinchuk, and Darya Korsunskaya. 2015. India, Pakistan to Join China, Russia in Security Group. Reuters, July 11, 2015, http://in.reuters.com/article/2015/07/11/china-russia-india-pak-sco-idINKCN0PK20520150711
[xlvii] Medvedev Calls for Use of National Currencies in Trade. 2009. Voice of Russia, June 16, 2009, http://ruvr.ru/main.php?lng=eng&q=46798&cid=215&p=16.06.2009
[xlviii] SCO, BRIC Urge Fairer World Order. 2009. Voice of Russia, June 17, 2009, June18, 2009, http://ruvr.ru/main.php?lng=eng&q=46845&cid=206&p=17.06.2009
[xlix] William Broad and David Sanger. 2016. Race for Latest Class of Nuclear Arms Threatens to Revive Cold War. The New York Times, April 16, 2016, http://www.nytimes.com/2016/04/17/science/atom-bomb-nuclear-weapons-hgv-arms-race-russia-china.html?login=email&mtrref=undefined
[l] Charles Glass. 2016. Andrew Bacevich and America’s Long Misguided War to Control the Greater Middle East. The Intercept, April 23 2016, https://theintercept.com/2016/04/23/andrew-bacevich-and-americas-long-misguided-war-to-control-the-greater-middle-east/

What the proposed amendments to the Japanese Constitution tell us 日本の憲法改正案が私たちに教えてくれること

* This is not an academic paper. I cite no references or sources. All the information is freely available on the Internet in both (usually) English and Japanese. I’m not a legal scholar, let alone a constitutional expert. I am a native English speaker who has lived in Japan long enough to learn the Japanese language fairly well and have a fairly good grasp of what is going on in Japanese society.
これは学術論文ではない。本文では引用元を示さない。ここで発表している情報は全てインターネット上で、ほとんどの場合英語と日本語で入手することができる。私は法律関係の学者ではない。英語が第一言語でだが、日本には長く住んでおり、日本語も十分学んでおり、日本社会で何が起こっているのかを把握できていると思っている。
 
Political trends are probably best looked at systemically, or holistically. The politicians who head governments are probably formulating policies in a way that not only ensures that the policies are not mutually contradictory but that they are mutually supportive and all contribute towards the achievement of one or a very few overarching goals. Thus we should not evaluate individual policies, but attempt to look at each policy in the overall policy environment to capture the core drift of what the government is trying to achieve, or the major driving forces behind the policies that the government is formulating. The current proposed amendment of the Constitution of Japan is, in my opinion, no exception, and should therefore be viewed in this way.
政治動向は組織的に、そして全体的にみることがおそらく一番大切である。政府を率いる政治家はおそらく政策同士が矛盾せず、むしろお互いを強化して、一つや少数の目標に絞って、それらを達成できるように策定をしているのだろう。したがって、私たちは個々の政策を一つずつ評価するのではなく、個々の政策を全体の中でどのような役目をしていて、なぜ政府がその政策を創り上げたのか考えなければいけない。日本国憲法の現在の改正案は、例外ではなく、このように全体的なイメージでみるべきものである。
 
I wish to confine my comments here to phrases such as “shall not infringe the public interest and public order,” which appear in the draft articles 12, 13, 21, and 29.
ここ私が評論する内容は 改憲案12条、13条、21条、そして29条に述べてある「公共の利益及び公の秩序に反しない」などのフレーズにとどめる。
 
I’m sure others will mention and analyze this characteristic of these four articles, but I wish to set out my own thoughts on this here.
この4つの条文の特徴について、いろいろな分析や考えがあると思うが、ここでは私自身の考えを述べたい。
 
Firstly, of course, the way the amended constitution is put into practice, assuming that it is approved by the Diet and promulgated, will depend on interpretation of the content. However, interpretation is something we’ve seen a lot of in the last few years, not the least being the reinterpretation of Article 9 of the current constitution to allow collective defense and the export of arms (weapons, weapons systems, military equipment, etc.), both of which appeared to be unthinkable under the current constitution until very recently.
まず初めに、もちろん、改正された憲法が発効される方法は、国会に承認され公布されたとして、内容の解釈による。しかし、解釈の変更はこの何年かよく行われていることである。憲法9条も例外ではなく、集団的自衛権及び武器の輸出(武器、兵器システム、軍備など)はここ最近まで現在の憲法では考えられないことであった。
 
Aside from the notion that Japan might be slipping backward into pre-WWII inclinations, it would seem that the phrase “infringe/interfere with/harm/conform with public interest and public order” is open to extremely wide interpretation. The Japanese for “public interest and public order” in the original text (公益及び公の秩序) does not, to my understanding, contain any hidden nuance not expressed in the English, so this is not something that can be explained away as a unique problem of the Japanese language that cannot be expressed in English. Most importantly, do we even have a definition of “public interest and public order” or even definitions of “public interest” and “public order”? I cannot find them. Looking at the Japanese Google and Yahoo, all I can see are complaints that no definition has been forthcoming.
日本が第二次世界大戦前の傾向に陥っているかもしれないという考えは別にして、「公益および公の秩序に反しない」というフレーズは様々な解釈ができる。「公益及び公の秩序」は隠れたニュアンスが英訳に含まれているとは思えない, これは英語で表されることができない日本語の独特の問題として釈明されることができる何かではない。最も重要なのは「公益及び公の秩序」の定義があるのか、そもそも「公益」や「公の秩序」の定義自体があるのか、ということだ。私は見つけられない。日本のグーグルやヤフーで検索しても、出てくる検索結果は「答えが見つからない」、「答えがない」という結果だけだ。
 
Let’s list up Japan’s major recent and current policy issues (not in any particular order).
日本の最近の大きな方針問題を並べてみよう(特定の順序ではない)。
  • Reconstruction after the March 11, 2011 Great East Japan Earthquake
  • 2011年3月11日の東日本大震災からの復興
  • Cleanup of Fukushima Daiichi Nuclear Power Station after the “accident” following the earthquake and tsunami on March 11, 2011
  • 3月11日に起きた地震と津波に続いて起きた福島第一発電所での「事故」の除染
  • Ratification of the Trans-Pacific Partnership (TPP)
  • 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の批准
  • The Act on the Protection of Specially Designated Secrets (SDS) Act No. 108 of 2013
  • 特定秘密の保護に関する法律(法令番号:平成25年法律策108号)
  • A package of new security laws approved by the Diet on September 18, 2015, and which came into force in March 2016.
  • 2015年9月18日に参議院で可決され、2016年3月から発効される一連の安保法制
  • Relaxed rules for arms exports in March 2014
  • 2014年3月からの武器輸出に対する規制の緩和
  • Restart of nuclear power plants (NPPs) after their shutdown in March 2011
  • 震災以降起動していなかった原子力発電所の再起動
  • Efforts to export NPPs
  • 原子力発電所の輸出への試み
  • Increase in consumption tax from the current 8% to 10%
  • 消費税8%から10%の引き上げ
The list is not inclusive, and I could be accused of cherry-picking the more controversial issues, but then the whole point of this article is to consider how controversial issues are handled in a democratic society. Anyway, I’m going to cherry-pick again and suggest that we concentrate on items 2, 4, 5, 6, 7 and 8 of the above list to demonstrate the “systemic/holistic” way I think we should be looking at the constitutional amendments. Naturally, all of this has a close connection with Article 9 and its amendments, but I’ll leave it to others to discuss this as it seems to me to be part of the controversy about where Japan is heading rather than how the controversy is to be resolved.
このリストは包括的ではないし、物議を醸すような話題だけをまとめているだけかもしれないが、この記事の目的はどのように論争を引き起こす話題が民主的社会で扱われているか、なのだ。だから、このリストの中からさらに選んで、2、4、5、6、7、そして8に集中し、このトピックを通して、憲法改正をどう「全体的」に見るべきか、話していきたい。当然だが、これらはすべて憲法9条とその改正に関係しているのだが、本文ではどのようにこの論争を解決するのより、日本がどこに向かって進んでいるのかの方が大事だと思うからだ。

In the five years since March 11, 2011 (hereafter 3/11) we (especially people living in Japan) have learned a lot about how a government might behave after a severe nuclear accident. As little information as humanly possible is given out. Inconvenient facts are covered up wherever possible. The “accident” itself is played down to the greatest extent possible, as are the dangers of radiation. Social impacts are hidden in an attempt to make them effectively invisible to the greater part of the national population. I.e. The government, though not limited to the government, tries to act as if nothing terribly serious happened and that “everything is under control.”
3月11日の東日本大震災後(この後3・11と記載する)の5年間、私たちは(特に日本に住んでいる人々は)政府はどう核災害に対応するか、見て学んできた。できるだけ情報は報道しない。不利になる情報は徹底的に伏せる。あの「事故」自体も、被曝の危険性も軽く扱われている。震災の公的インパクトは隠して、国民には存在を隠している。ということは、政府 (政府だけではないが)は深刻なことが何も起きてないようにしていて「すべてコントロールできている」というように振舞っているのだ。

Common sense might tell us that this should not be so, because any politician caught lying to the public (not only in Japan) is likely to lose his/her seat in parliament at the next election, if not forced to resign before that. But that is not happening in Japan. A superficial analysis might point out the fact that the public is simply ignorant about what is going on, i.e. is incapable of distinguishing between the truth, half-truths, deceptions and downright lies in the government’s public statements in the media. That might be because the public is not properly informed by a source that is capable of balancing out the government’s economic use of the truth, i.e. the media. It appears, however, for reasons that most Japanese people and most non-Japanese people who are knowledgeable about Japan are aware of, that the Japanese media has very little “wiggle room” for telling things the way they really are. See if you can find articles on the health effects of radiation in the Japanese print media after 3/11. You might, for a week or so immediately after 3/11, but not after that. It’s taboo. Except for a certain amount on the Internet, investigative journalism on nuclear power (including whatever happened at Fukushima Daiichi Nuclear Power Station [hereafter “F1”] and what is still ongoing there in the cleanup five years later) is non-existent.
常識的に考えれば、このようなことは起きるわけないと思うかもしれない。なぜならどのような政治家でも国民に嘘をついているとバレてしまったら、次の選挙で国会での席をなくしていまうか、その前に辞任を求められるからだ(日本に限らす、どの国でも)。だが、このようなことは起こっていない。表面的に見れば、国民は何が起こっているかについて無知だからと、そして政府の真実、半真実、事変、そしてただの嘘なのか区別できないとみられるかもしれない。ただ、多くの日本人そして日本に詳しい外国人が知っているように、日本のメディアは報道する内容の自由がとても少ない。放射線が人体にもたらす被害についての記事が3月11日以降発行されているか探してみればわかる。震災の直後や一週間後の記事は見つかるかもしれないが、そのあとはない。タブーだからだ。ネットでは見つかるかもしれないが。原子力発電所についての調査報道(福島第一原発 —以下、F1- で起きたことについても含む)そして5年経った今の状態についての記事は存在しない。

It ought to be pretty obvious, but the reason for this is the very strong connection between nuclear power (the generation of electricity), the naked political power represented by nuclear armament, and money (and the power it confers). Thus Japanese political circles prefer to keep nuclear power as far as possible hidden under a veil of secrecy. (Try typing “nuclear power is a secret in Japan” in Google or Yahoo and see what you get.) This link between the “peaceful atom” and nuclear weapons is probably the most important reason for Japan not being able to extricate itself from nuclear power even if it wanted to. Lot’s more that needs to be kept under the hat here.
かなり明らかであるはずだが、これらの理由は原子力発電、核兵器に代表されるむき出しの政治的パワー、そしてお金(そしてそれがもつ力)の間には強い繋がりがあることである。そして日本の政治家たちはできるだけ原子力を秘密のベールの下に隠すのを好む。(グーグルやヤフーに「日本では原子力のことは秘密にされている」と検索して、どんな結果が出るか見て欲しい。)この「平和的な原子」と核兵器の繋がりは日本が原子力から離れたくても離れられない最大の理由だろう。原子力問題についてはたくさんの秘密が隠されているだろう。

If the people in power want to keep a secret, what better way to do it than by enacting a secrecy law? That’s the sort of thing that politicians are good at, anyway. With that law in place, practically anything you want to keep secret can be kept so, but legally. For example, journalists might be reluctant to carry out investigative journalism on what’s happening at F1 because they are afraid of falling foul of the secrecy law. What is a secret and what is not is supposed to be defined under the designation of secrets (“specially designated secrets” - great for spy work because you already know what the secrets are without having to look for them), but it is often said in Japan that anything to do with an NPP or any nuclear-related facility is a “secret,” so you might be breaking a law just by trying to find out.
権力の座にある人々が何かを秘密にしておきたいのならば、秘密保護の法律を作るのが一番の策ではないだろうか。政治家が得意にしている分野なのだから。そのような法律があれば、秘密にしておきたい情報は法的に秘密にしておける。例えば、秘密保護の法律の影響で記者たちは法律違反を恐れてF1での調査報道を発表しないかもしれない。何を「秘密」にして、何を秘密にしないかは秘密の定義によるが(「特定秘密保護」という言葉にとって探さなくても何が秘密なのかわかるのでスパイするには好都合である)日本では原子力発電や、核関係の施設の情報は「秘密」とみなされるので、情報を収集するだけで法律を違反しているのかもしれない。

Now that Japan has new security laws, the next logical step, I suppose, is to move gradually toward nuclear armament. The first steps would be to allow the deployment of nuclear warheads in Japan and free movement of nuclear warheads and other nuclear-related material between the USA and American bases in Japan by plane, or by ships and submarines calling at American naval bases in Japan. But that would be a secret, of course.
秘密保護の法律ができた現在、次の論理的ステップは核武装に徐々に向かうことであろう。第一ステップは、日本の核弾頭を配備し、アメリカと日本にある米軍基地間において飛行機、船や潜水艦によって、核弾頭や他の核関係の資材の自由な移動を可能にすることである。しかしこれらはもちろん全て秘密裏に行われる。

Despite the awful disaster at F1, arguably the worst ever industrial accident in the world, Japan wants to export NPPs and sees this as a possible growth industry. While this is not the same as exporting arms, it is well known that Russia and China make their NPP exports more appealing by adding optional arms deals onto nuclear projects. Thus to remain competitive in the market, Japan wants to be able to do the same, as well as the fact that the weapons trade in very lucrative and could be seen a a “growth industry” in itself. But that’s certainly not something you would want to have major newspapers writing articles about every day of the week.
F1で恐ろしい災害があった(おそらくこれまで世界で起きた最悪の産業事故)にもかかわらず、日本はNPPを輸出しようとしており、これを可能性がある成長産業としてみている。これは武器輸出と同じではないが、ロシアや中国はNPPの輸出は武器の取引を加えることによってより魅力的な取引にしていることはよく知られていることである。NPP輸出のマーケットで戦うためには日本も同じことをしなければならないし、武器取引をまた利益的な清張産業としてみなければいけない。ただ、これは毎日主要な新聞で記事を取り組める内容ではない。

So while nuclear power plants are directly linked to nuclear weapons, at the same time they are symbols of the “peaceful atom” and must therefore be kept running in order to maintain the “peaceful” facade, even though that is not what they are at all. It therefore becomes necessary to completely and utterly deny that there is anything dangerous about nuclear power or radiation, and, of course, reprocessing or any other nuclear-related industry, to the maximum extent possible. I have to admit that I think the PR effort to play down the horrors of F1 and the dangers of radiation by the government and others in Japan post-3/11 has been fabulously successful. Getting the reactors that were shut down after 3/11 restarted has therefore been a fairly easy matter for the government with the use of what is little more than a fig leaf of “new safety regulations.”
原子力発電は核兵器と直接的な関わりがあるにもかかわらず、同時に、核は「平和な原子」のシンボルであり、原子力発電所はその平和的なイメージを保つために、実際全く平和的なイメージではないのだが、運転され続けなければならない。したがって、放射線の危険も、もちろん核関係の産業の危険もできるだけ完全に否定をしないければいけない。 F1で起こった悲劇や放射線の危険性を過小評価させるために、政府その他が、3・11の後に行った広報活動は素晴らしく成功したと認めざるを得ない。震災後から活動停止されていた原子力発電所の再稼働が、政府にとってそれほど困難なものではなかったのは、「新しい安全規制」というイチジクの葉(下手な隠し方)程度のもので隠し通せたからだ。

Most of the dots are now connected. Individually, items 2, 4, 5, 6, 7 and 8 on the above list tend not to be too popular with the majority of the Japanese population. (Many Japanese people would probably be outraged if they knew more precisely what was going on at F1 even today, but that information is almost impossible to find in the media that 99% of Japanese people are looking at every day.) But if the dots are joined and the general drift of Japanese politics comes into view, as we have seen above, the individual policies come together into a policy highway that very few Japanese want to walk down. Just about all Japanese still have very strong memories or feelings about WWII and the bombing of Hiroshima and Nagasaki. The period before and/or immediately after the war is, for example, the subject of large numbers of TV dramas in Japan. Hence the need for a secrets law... And constitutional amendments.
だいたいの点と点の間の線が繋がってきている。個々にみると、上記リストの2、4、5、6、7、8は日本人の大半にもあまり人気ではない(日本の国民のほとんどはF1で今でも何が本当に起こっているのかを知ったら怒りに溢れるだろう。しかしながらそれについての情報は日本人の99%が毎日見ているメディアで見つけるのは無理に等しい。)しかし、上でやったように、点と点を線で結び、日本の大まかな政治動向を見れば、個々の政策は多くの日本人が降りたくない「政策の高速道路」と一体化するだろう。殆ど全ての日本人は、第二次世界大戦や広島と長崎に落とされ核爆弾にについて強い記憶や感情をもっている。戦争の前やすぐ後の時代はテレビドラマなどでよくとりあげられる年代である。従って、秘密保護の法律が必要とされる。そして憲法改正も・・・

For instance, if I oppose a certain facet of government policy and want to hold a demonstration, or write an article for publication on the web, on anything that criticizes government policy about any nuclear matter or that reveals any generally little-known aspect of NPPs or any part of the nuclear industry or nuclear research, will I be infringing or harming “public interest and public order”? If there is the slightest possibility that I would be, that the constitution could be interpreted in such a way as to accuse me of such an act, then under this constitution no one is guaranteed any rights or freedoms (Art.12), security of the person (Art.13), freedom of assembly, association, speech or expression (Art.21), or even security of property (since “just compensation” can also be “interpreted” - Art.21). I think this just about undermines most of the main pillars of the modern civil society that have been built up and fought for over the last two or three centuries.
例えば、もし私が政府の政策の一部に反対してデモを行いたいと思ったり、インターネットに掲載するために、あまり知られてない原子力発電所、原子力産業、原子力研究の実態を明らかにする核関連の政策を非難する記事を書いたりすることは、「公益及び公の秩序」に反するのだろうか? もし少しでも、そのような私の行動を罰すように憲法を解釈するの可能性があるのであれば、誰も「自由及び権利」を保障されないし(12条)、「生命、自由及び追求に対する国民の権利」を持てないし(13条)、「集会、結社及び言論、出版その他一切の自由の表現」も保障されない(21条)。そうなってしまえば、この2、3世紀人々が創り上げ、戦ってきた近代民社会の主要な柱を損なってしまう。

I have focused here on nuclear issues, because these seem to me to show up the systemic/holistic nature of the political direction in Japan at present and the role the amended constitution would have in supporting that direction. However, we could just as easily mention item 3, ratification of TPP. Negotiated largely in secret, this agreement will likely dispossess populations in favor of big corporations (who are made up of people, but on an overpopulated planet, some people will, of course, want to be the elite) and may well end up making governments obsolete, if they aren’t already.
ここまで、原子力問題について集中的に話してきたが、それは、原子力の問題が、現在の日本の政治動向と憲法改正がその方向性を支持するにあたって果たす役割を、組織的・全体的に浮き彫りにするからである。しかし、3番目のTPPの批准についても容易に言及できる。 交渉のほとんど内密に行われているTPPは 大企業を支持する人々の支持を手放すことになるし(大企業も人の集まりだが、この人口過剰な地球ではエリートになりたい人も出てくる)その結果、政府は廃れるかもしれない、すでに廃れていなければ、だが。

One of the consequences of TPP for Japan will be the demise of agriculture due to imports of cheap food from elsewhere. If nothing else, this alone will make Japan vulnerable to any kind of blackmail from outside. Hungry people don’t have too many choices. But this will also probably mean a very much increased flow of genetically engineered food, almost universally detested by any Japanese with any kind of social awareness at all, into the country. Will opposition to genetically engineered food, arguably an issue of national security, since the import of food will be even more vital than it is now after Japanese agriculture is effectively dead, be construed as infringing or harming “public interest and public order”? I think that’s a no-brainer.
日本にとってのTPPの結果は安い輸入品がもたらす農業の解体である。これだけでも日本の海外での存在は弱まってしまう。腹が減っている人々にはあまり選択がない。だけどそれは、遺伝子組換えなどを行っている食品が多く出回るということでもある。遺伝子組み換えされている作物は日本人のみならず常識を持っている人ならだれでも嫌うものであるTPPによって国内の農業が減り、輸入に頼るようにならければいけない状況に陥って、さらにそのせいで遺伝子組換え食品が日本に入ってくる恐れがある場合、それに反抗するのは「公益および公の秩序」に反することではないのだろうか?答えは明確なはずだ。

To sum up, with the constitutional amendments as they stand it might become possible to arrange for any opposition to what the government considers to be national policy or in the vital national interest to be “interpreted” as infringing or harming “public interest and public order.” That’s just what is needed to keep everyone toeing the line on this highly objectionable direction in which the government is pulling the country now. Thus it is possible, without being too neurotic, I hope, to see the constitutional amendments as a part of a much larger, concerted and integrated policy environment that is being driven forward by the current Japanese government despite the great unpopularity of the individual policies, including the amendment of the constitution itself.
要約すれば、上記の憲法改正によって、政府が何を政策とみなすか、必要不可欠な国益の中で何を「公益及び公の秩序」を冒すと「解釈」するか、反対する人たちが準備することを可能にするかもしれない。必要なことはみんなを政府が現在国を引っ張っている好ましくない方向の線上に並ばせることである。それ故に、あまり神経質にならずに、憲法改正をもっと大きな協調し統合された個々の政策の不人気にも関わらず現在の日本政府によって前進させられている憲法改正も含む政策環境の一部とみなすことが可能になる。

That sounds like the end of the article, doesn’t it? But I still have a few things to say.
これでこの記事の最後だと思われるかもしれない。だがもう少し言いたいことがある。

For all the Japanese statements like, “Oh, well, democracy isn’t part of our Japanese culture, anyway,” Japan’s political system is still based on representative democracy. That means that it is still possible that the present gaggle of politicians can be swept from the political scene, and I’m not just thinking of one party here, if the voting public gets worked up enough to do so. The shoe of the constitutional amendments might then be on the other foot. Or a new constitution might be written. I have no idea about whether the subsequent government would be better or worse. History teaches us not be too optimistic about anything like that.
日本人は「まぁ、どうせ、民主主義は日本の文化にはない」と口を揃えていうが、日本の政治システムはやはり民主主義でなりたっている。ということは、まだ今の政治家たちを追い払うことができるということだ。一つの党のことを考えているわけではない。選挙権を持っている民主が精をあげて行動すれば、だが。憲法改正への動きを逆転させることができる。新しい憲法が制定されるかもしれない。後を継ぐ国会が前国会より良くなるか、むしろ悪くなるかは知る術がない。歴史を振り返っても、あまり楽観的に考えないほうがいいかもしれない。

“We” may also be running out of time. Almost all the Japanese I know have a sense of a new war approaching. (In Korea it’s worse. Try watching the KBS news sometime. Some of the most repugnant sabre-rattling I have ever seen - North Korean missiles and nuclear weapons’ tests - shown daily to the South Korean public.) It may happen, or it may not. The result may be corporate takeover, or “we” may get the corporate takeover without the war.
「私たち」には時間があまり残されていないのかもしれない。私が知っている日本人のほとんどは新しい戦争が近づいている予感があるという。(韓国ではもっとひどい。時間がある方はぜひKBS ニュースを見ていただきたい。ずいぶん個人的には気に食わない軍事力のひけらかをしているー北朝鮮のミサイルや核兵器の試験を毎日韓国の国民に放送している。)起こるかもしれないし、起こらないかもしれない。結果は企業買収かもしれないし、「私たち」が戦争なしに企業を買収できるかもしれない。

In the mid-term, say to the end of the century, even the corporate takeover may not be able to maintain universal power. Or as John Maynard Keynes said, “In the long run we are all dead.” Or there might be a better way of making peace with Gaia and all her children, don’t you think?
それまでは、そう、たとえば21世紀末まで、企業買収でさえ世界的影響力を保てないかもしれない。ジョン・メイナード・ケインズが言ったように、「長期的にみれば皆死んでしまっている」のだから。それか、ガイア(地母神)の子供達が喧嘩しないように対策を考えるべきなのかもしれない、そう思いませんか?

Peace.
それでは。


Rosa Greene
ロザ・グリーン

2016年5月3日火曜日

「修正主義の再創造: 原子力への曖昧さ」

*この記事は日本語の要約、英語の順番で掲載しています。要約文は厳密な訳ではなく、別の人間が書いたものであり、詳細なデータ等は省略されているため、ぜひ原文の方もお読みください。
 
はじめに
 
本稿は、日本国憲法(1946年11月施行)改正に関するこれまでの試みと、権利の濫用の憲法上の制限の喪失に反対する反戦運動への回帰に現れる諸問題を概観しようとするものである。そしてまた、アメリカの政治的・軍事的庇護のもとに維持されてきた地域的バランス・オブ・パワー(勢力均衡)に関連してなされてきた憲法改正の動きの背景にある原動力に関する議論を示すものでもある。憲法改正を支持する層、歴代の政府体制を正当化する層、日本のプルトニウム経済と安全保障体制を保持することにより強いられるリスクと外部性に関する更なる論議を妨げる層について論ずるものである。
 
憲法9条と冷戦
 
「国権」の発動たる戦争と国際紛争を解決する手段としての「武力の行使」を放棄するという憲法9条による軍事力の制限は、国際的な集団安全保障システムへの日本のより大きな関与を認めようという論議から、憲法・法律的な防波堤となってきた。これまで、この制限を撤廃しようとする提案は、しばしば、日本の自衛隊員が同盟国に巻き込まれる形で、その軍事的冒険に参加するべく派遣されるのではないかという狭義の話として受け取られてきた。修正主義は、戦後事象の一例としてのみとらえるべきではなく、むしろ、現代の冷戦状況の文脈において注意深く理解されるべきものである。「冷戦」とは、地球上において対立する主張を持つ勢力圏間の緊張を表す限りにおいては適切な用語である。 すなわち、核兵器を含む直接的な「熱戦」は、伝統的な意味での戦争に限定される「冷たい」紛争より好ましくない。アジア太平洋地域の複雑性を、核兵器を、地球上における軍事的・経済的な力を投影する政治的なツールとして位置づけ、原子力技術をいかに分配し利用するかを、継続する歴史的な傾向として構成することの方がより建設的である。
 
日本の帝国主義的軍複合体を解体し、市民団体や産業団体を再構築する進歩的な改革と並行して、新政府はダグラス・マッカーサー元帥の支持のもと、日本国憲法を制定・発布した。当初の保守派の抵抗にも関わらず、新憲法は、1947年5月の施行以来、一度も改正されたことはない。大きな社会の不安定さ-とりわけ安保闘争と1968年の紛争および新左翼の出現-、他方では、印象的な経済成長と都市部の消費者運動、により特徴づけられる1960年代および1980年代を通じて、憲法改正論議は、政治的問題として脇に追いやられてきた。1990年代までに、湾岸戦争の終結に伴い、非武装中立主義へのコミットメントは、多国間平和維持活動という国際規範を充足しなければならないというプレッシャーに対応するための憲法改正という政治運動により大きく変化した。1994年、読売新聞は独自の憲法改正案を発表し、両極端に分かれる論争に再び火をつけた。極左、進歩派および平和主義者が現憲法の維持を求めるのに対して、保守派、ポピュリストおよび国家主義者は日本の国際社会への貢献を拡大する憲法改正を要求している。憲法9条に対する世論の変化は、米国と北朝鮮との間の核紛争や、テポドン1号が日本領海に向かって発射されたことに関する先制自己防衛をすべきとの一方的な主張に沿って生じた。
 
1955年の結党以来、自由民主党は、一貫して憲法改正を党綱領に掲げてきたが、改正の試みは国民の抵抗により行き詰ってきた。2012年4月、「占領時代に確立されたシステムから脱却、日本を真の主権国家にする」という望みを持って、自由民主党は11章110条からなる憲法改正案を提案した。近年、安倍晋三首相に率いられた自民党は、憲法改正にさらに強くコミットしており、政権の最優先課題のひとつと位置付けている。自然権の普遍性に対して少なからぬ影響を与えるかもしれない一連の条文に加えて、連立与党は現在の自衛隊を国防軍に置き換えようと提案している。この新しい条文は、常設のarmyまたはmilitaryを含意する「軍」という用語を使っている。この変更案は重大である。何故ならば、自衛隊の作戦行動の範囲は伝統的に個別自衛権の範囲に、1992年の国際平和維持協力法の施行以来、国連軍の平和維持活動への支援の範囲に、制限されてきたからだ。国防軍は、内閣総理大臣を最高司令官とし、自衛隊を常設の軍隊に完全に改組するものである。
 
これは、地域における共産主義の知覚の広がりに対応するための、着実な再軍備化と政治社会的な安定化に基づく米国の「反転」政策を思い起こさせる。1950年代の朝鮮戦争の勃発に伴い、国内の安全保障のために警察予備隊が設置された。米国の支持と要請により、警察予備隊は1952年に保安隊に改組され、1954年に自衛隊と改称された。改正案に示される提案は、自衛隊の行動におけるこの逆行を表すものだ。この新条文は、政府が、よりも「公共の利益と公共の秩序」のために、個人の権利と(集会および結社の)自由を、「公共の福祉」のもとでそれらを保護するのではなく、制限し従属させることを可能にする。国防軍は 法の強制、警察の監視や内乱の鎮圧等の国際安全保障任務に就かされるのではないかとの懸念もある。青写真には、内閣総理大臣に「非常事態」を宣言する権限を与える条項を含んでいる。非常事態が宣言された場合、議会が承認した法律と同様の効果をもたらす指令を出すことができる。

国内政策および外交政策の傾向
 
これらの憲法改正の動きは、自民党主導の政治システムにおける、歴史修正主義や教育改革、報道修正といった反動的な傾向と併せて検討されなければならない。2006年12月、愛国主義の涵養と伝統的な家族観への回帰を目的とした教育基本法の抜本改正が審議可決された。条文の根底に流れるのは、個人よりも国家を上位に置き、通常であれば戦時下においてのみ政府に与えられる傾向を示すものである。日本会議国会議員懇談会のような議会グループは、改正案の固有の原則として、「道徳教育」、皇族中心主義、国旗および国歌への尊敬等の保守的価値観の普及に強くコミットしてきた。
 
2014年12月、特定機密の保護に関する法律が施行され、政府は、国家安全保障、外交、対テロリズム、国家機密に関するスパイ防止に関するあらゆる情報を、専断により指定できるようになった。その範囲の曖昧さと監督の欠如は、指定された機密をリークした官僚およびそれを報道したジャーナリストを刑事訴追される恐れがあるとして批判されている。特定機密法は、国家安全保障会議を通じて米国と指定情報を交換することを可能とする枠組みを組成するものであり、その成立の誘因は多様である。地政学的な動機は、南千島列島や釣魚島/尖閣諸島を巡るロシア、中国との領土紛争問題である。他に考慮すべき事項としては、福島第一原子力発電所の次々と明らかになる悲劇の政治的影響、財政赤字や公的年金基金の破綻への高まる危機対応の可能性、「公共の利益と公共の秩序」が容易く破壊されるシナリオ等がある。

2016年3月、平和安全法制が施行され、自衛隊が「集団的自衛権」を行使しできる、すなわち、軍事的攻撃に対して他国を防衛するために軍事力を行使できるようになった。これにより、米日安全保障パートナーシップに更なる拡大をもたらした。2015年8月の国会審議において、山本太郎参議院議員は、ワシントンDCにあるシンクタンクで、日本政府および原子力関連企業が多くの基金を提供していることで知られる戦略国際問題研究所(CSIS)が発行した第3次アーミテージ=ナイ報告の内容を示した。安全保障法の内容は、原発再稼働、TPP交渉への参加、武器輸出三原則の修正、普天間基地の移設および日米安全保障条約にもとづく国家機密の保護など、この報告書で示唆されているものとそっくりであることが判明した。
 
国会審議において、中谷巌・防衛大臣は、安全法制のもと、自衛隊は外国軍もしくは多国籍軍のために核兵器の輸送、修理修繕を行うことができると明らかにした。さらに最近では、安倍内閣は2つの声明を出し、9条では「最低限の防衛の必要性」を満たす戦力の保持を禁じていないことを根拠に、核兵器は現在の憲法で認められていることを説明した。歴史が示すところによれば、歴代の自由民主党政権は、自前の核兵器の保有を検討してきた。この点について、オーストラリアの歴史学者、ギャバン・マコーマックは、日本のいわゆる「非核」の状況を、次のように記している:
『1957年、岸首相は、核兵器好きとして知られていた。1961年、池田首相はディーン・ラスク国務長官に内閣には核兵器に賛成の人がいると告げた。池田の後任である佐藤栄作は、1964年(最初の中国の核実験の2か月後9、ライシャワー大使に「他の国が核兵器を持つなら、日本が持たない理由はない」と語った。米国の懸念は、翌年、日本を米国の「核の傘」に含めることにつながった。大平首相(1979年)および中曽根首相(1984年)は、日本の平和憲法のもとでも、攻撃でなく防御に用いられる限り、核を保有することは禁止されていないと述べた。1990年代後半、明らかに北朝鮮を念頭に、防衛庁長官の野呂田芳成は、一定の状況においては、日本は「先制攻撃」の権利を有すると述べた。防衛庁政務次官だった西村眞悟は、この論議を一歩進め、日本は自前の核兵器を保有するべきだと主張した。』
日本の「専守防衛」政策の要石は、明らかにアメリカの核弾頭である。二国間の安全保障の取り決めは、防衛計画の大綱と日米防衛協力のための指針における防衛省により概略される。大綱と指針はそれぞれ、「核兵器をもたず、つくらず、もちこませず」という日本の非核三原則を再確認し、米国の核抑止力に頼るものである。
 
日本がウラン濃縮と再処理を認められた「核非所有国」として存在できるという考えとの理論的一致性は、日本が被爆国であること、核拡散防止の3原則を遵守していること、核拡散防止条約のもとで核兵器を持たず核の平和利用技術を使用していること、そして、米国との特別な関係を持っていることにある。インド、イスラエルおよびパキスタンなどの(核拡散防止条約の)非署名国が、核保有について優先的な取り扱いを認められているとはいえ、他の核保有国であるイランや北朝鮮は、原子力エネルギーの研究、生産および利用を差別なく行えるように常に主張している。日本は、核不拡散と非武装の分野における受動性と、その原子力技術を同時に先進国に開示していく姿勢から裨益している。
 
日本政府の役人は、米軍基地の存在および沖縄に核弾頭を保管していること、さらに、佐藤栄作首相とリチャード・ニクソン大統領の(沖縄)返還合意に遡る遺産である核爆弾を持つ飛行機の日本の空港への自由な立ち寄りについて、無頓着であるように見える。さらに彼らは、高速増殖炉もんじゅにより核燃料サイクルを完成させ、日本で標準的な軽水炉でプルトニウム・ウラニウム混合酸化物燃料を使用することにより、核大国の地位を得ようとすることについて、なんの衒いも持っていないように見える。六ケ所再生処理工場に蓄積された46トンに上る核兵器に転用可能なプルトニウムを含む国内備蓄を、2018年に商用利用しようと計画しているが、このことは、地域的緊張を高め、日本と近隣諸国との亀裂を広げる恐れがある。
 
米国の核弾頭にその防衛ガイドラインの基礎を置いているため、日本は、「北東アジア非核兵器地帯」(NEA-NWFZ)の成立の政治的努力に影響されてこなかった。憲法改正は、従って、米国の、特に中国と北朝鮮に関する封じ込め政策とともに、統合的な核の指揮統制作戦に歩を進めることにつながる可能性がある。一方で、国際秩序への移行に対応する際に、リスクを最小化しようとする日本の「対処戦略」を拡大するかも知れない。元米国交渉官であるモートン・ハルペリンは、この複雑性を次のように詳述している:
『戦後を通じて、日本のリーダー達は、密やかに日本が独立した核能力を持つべきか否かを熟考してきた。米国の核抑止力を疑問視する日本人もいたが、多くの日本人は、米国との安全保障関係を終焉させ国際社会でより独立した役割を果たせると信じて、核能力の獲得を主張する方向に傾いた。日本は核不拡散条約への署名を余儀なくされ、のちにそれを恒久化することに同意したが、密かに、国際社会と国内状況が許せば日本が核能力を獲得することを可能にする選択肢を維持している。』
閉じたプルトニウム核燃料サイクルが日本にとって必要なエネルギーを供給することができなくとも、それにより日本が「事実上の」核保有国としてのステイタスを授与してきた。エネルギーと安全保障のマトリクスの中心に位置づけられてきた日本のプルトニウム計画は、公務員にとっては外交機能とともに「暗黙の核抑止力」と、広くみなされてきた。日本が本当にプルトニウム備蓄を使って核兵器を開発する意図があるかどうかは定かではないが、核不拡散体制を遵守する背景にはそうした意図があることは間違いがない。

社会変化を目指して
 
2011年3月11日、地震と津波、原子力災害が北日本を壊滅させた後、市民社会において社会運動の復活が見られた。それは、原子力を単にエネルギー源の一つとみなしたり、核兵器の大気中実験による世界的な汚染を非難するだけにとどまらず、両者を前提とする日米間の軍事同盟の前提であることを再認識するようになった。またそれは、世論と政策決定に影響を与える官僚主義的な陰謀と国際的なレジームの関与を明らかにした。
 
3.11を経験した日本社会のメンバーは、明らかに核兵器廃絶、説明責任と持続可能性の枠組みの中での原子力の段階的削減と再生可能エネルギーへの移行へのより強い望みを表明している。しかし、如何に日本の社会的進歩が、既存の権力構造に対する関与を回避するという若者の価値観が支配的なモードに向かう傾向により阻害されてきたかを詳細に記述することは未だ良い理由があると言える。
 
三重の災害の発生の最中、個人は、他の媒体では提供不可能な情報を提供するものとしてのソーシャル・メディアに目を向けた。ソーシャル・メディアは計画と動員のプラットフォームとなり、反体制派の活動を正常化し、共通の利益の交渉の助けとなった。しかし時がたつにつれて、ソーシャル・メディアは参考となる意見を提供する文化的ツールから、集団行動の手口(modus operandi)へと変容を遂げた。デビッド・スレイターは、3.11後の日本を観察し、この「ソーシャル・メディアの諸刃の剣」について説明を加えた:
『組織的な運動が焼失し、アドホックの政治参加が増加したことは、ソーシャル・メディアの特性によるものだ。ソーシャル・メディアは、伝統的な社会運動には付き物である骨が折れる組織化運動のほとんどを回避することで、無党派で組織化されていない個人やグループが、結集し協働し、さらには共通の目的(大義)を持つことを可能にする。多様でオープンな参加者の構成は、部外者を阻害する組織的な結合を破壊するが、課題は残っている。すなわち、同じ支持者を、長期にわたり繋げ、コミットを取り付け、活動を継続させるかである。』
垂直的に結合している古典的なカウンターパート(伝統的なメディア)と対照的に、ソーシャル・メディア活動はお互いに調停されない水平的なネットワークにより構成されている。意思決定は典型的にコンセンサスにより為され、人々をその運動につながらせているコミットメントは比較的弱い。この若者志向型社会の政策は柔軟性と流動性をもたらす一方、中央の権力や管理階層の欠如は、目指すべき方向性や戦術に関する合意に達することを困難にしている。従って、専門的マネジメントと戦術的計算の欠如は、バラバラの社会的背景を、政治的な成果を上げる力とともに代替的なヘゲモニーに変えるリーダーシップとスチュワードシップの育成を困難にしている。

同様の基準で、凝り固まった規範と行動に直面する社会的・政治的なビジョンの枠組みが、現在の平和活動に受け入れられるかどうかが今後の課題である。ネオリベラリズム精神、あるいは、自民党が主流である市民主義や公益のネオコンサバティズムな概念における日本の会社資本主義の基礎に対して根本的に挑戦する所得と富の再配分に対する要求はない。さらに、原子力と核兵器とを関連して考える意味のある試みや、世界の経済的・軍事的な不均衡に関連して脱原子力を追求する動きも、原住民族の自己決定への取り組みやアメリカ帝国主義への抵抗に関する団結への明確な指示表明もない。これらの現実の局面が論議され争点となる可能性がある限りは、戦争廃止に向けた漸進的な進捗以上のものを期待することは殆どできない。

結論

日本は、財政および生態学的な危機が高まる中、再調整の過程にある。そこには、集中した権力、経済最優先のメンタリティ、軍事的な統合の強化およびナショナル・アイデンティティの統合に概括される傾向の高まりがある。憲法改正は、イデオロギー的な世論の形成とともに、市民の市民的自由への備えからからかけ離れ、人々に国家的課題への義務を課す有害な変化を反映したものである。これらの進展は、ロシアと中国に焦点をあてたアジア太平洋地域における米国の更新されたリバランス政策との関係で現れてきたものであり、通商協定、軍事的提案、それらと関連する覇権主義的な野望への戦略的カウンターウェイトと並列している。

日本のオーガナイザーが直面している課題は、一つの問題を、国内外の軍事、不均衡、環境劣化といったより広範なシステマチックで構造的な問題に関連付ける異質で異なる派閥の動きを創発し、持続させる必要があることである。非所有の雰囲気の中で、民主主義的な機能を発揮するためには、教条主義と二枚舌は、共有する利益を主張する権力を持った、能力を持ち規律ある市民の参加を必要とする。市民の主体性の感覚と、ビジョンとコミュニティを組織化し権力を構築する革命的な政策を必要とする。そのような試みは、集合的に個人間および組織間の生活を形成する力の機能と関係についての理解から始めなければならない。


勇樹